私たちが世に送り出した本を、いつでも新鮮な視点で読んでいただきたく、編集室から作品別の最新情報を「とれたて」でお届けします。著者の活動、読者からの反応や書評のご案内など、本の内容に関わるさまざまな情報をお届けします。
キャンドル、蜜ろうラップ、木工クリームなど
著者:安藤竜二定価:本体2,400円+税発行:2020/12
日本で初めて蜜ろうキャンドル製造に着手した著者による、蜜ろうとの楽しい付き合い方。この1冊で蜜ろうのすべてがわかる。[更新:2021/1/14]
農文協ブックレット22
タネと苗の未来のために
農文協 編定価:本体900円+税発行:2020/12
自家採種は農の根源的営みであり、タネと苗は知的財産であるとともに公共財でもあるという視点から、タネと苗の未来を展望する。[更新:2020/12/8]
農文協ブックレット21
われわれはどこにいて、どこへ向かうのか
農文協 編定価:本体1,000円+税発行:2020/05
ウイルス学や医療人類学の研究者、経済アナリストなど19人が多角的視点から新型コロナを捉え、パンデミック後の社会を展望。[更新:2021/1/22]
著者:農文協 編定価:本体1,600円+税発行:2020/09
『現代農業』『季刊地域』の用語384が一冊に。写真や図付きでぜんぶ読める。[更新:2021/1/20]
キヨミさんの
著者:長澤淨美定価:本体1,800円+税発行:2019/11
いつまでも花を咲かせ、きれいな庭を維持したい! そんな思いに、センス溢れる技法でこたえるナイスシニアの庭つくり本。[更新:2021/1/20]
自然観の転換と川との共生
著者:大熊孝定価:本体2,700円+税発行:2020/05
災害多発時代における洪水と水害のとらえなおしから、今後の治水のあり方を論じ、ローカルな自然に依拠した自然観の再生を展望。[更新:2021/1/14]
★かんがえるタネ★
世界の見方が変わる三つの質問
著者:藤原辰史定価:本体1,500円+税発行:2019/03
「食べる」を深く考えれば考えるほど「人間とはなにか」が見えてくる。京大のフジハラ先生と中高生の白熱ゼミナール。[更新:2021/1/8]
「トランプ劇場」に観たその実像と日本への警鐘
著者:薄井寛定価:本体2,200円+税発行:2020/02
輸出志向型大規模農業の推進による家族農業や地域社会の空洞化がもたらした米国の困難な状況と日本がその轍を踏まない基本策。[更新:2020/12/22]
一生使える台所術
著者:魚柄仁之助定価:本体1,500円+税発行:2020/03
エコに暮らすためにも格差社会を生き抜くためにも、しっかりした食のスキルが必要。「自分でつくれる自分」をつくる方法を伝授。[更新:2020/12/18]
国産材でつくる
木材・道具の基礎から家具づくりまで
著者:大内正伸定価:本体2,500円+税発行:2018/03
国産材の魅力と最強工具インパクトドライバーによる木工のコツを、豊富な図・写真で紹介。[更新:2020/12/18]
つくって楽しむ
生活用具・飾り物・縁起物
著者:瀧本広子/大浦佳代定価:本体1,800円+税発行:2016/10
わら工芸をもっと身近で奥深く。正月飾り、鶴・亀飾り、一輪ざし、卵つと、円座、米俵など16種のつくり方を大公開![更新:2020/12/8]
しめ飾りと生活用具
著者:瀧本広子/大浦佳代定価:本体2,000円+税発行:2018/10
「釜敷き」「弁慶」など日用品、「わら草履」「草鞋」など履き物、「祝いばんどり」他各地のしめ飾りのつくり方。[更新:2020/12/8]
著者:髙橋孝次定価:本体1,200円+税発行:2020/10
甘味があり味のよい伝統野菜のらぼう菜。太茎で多収する栽培のコツを、栽培歴70年の著者が解説。おいしい食べ方、加工方法も。[更新:2020/11/27]
家庭菜園はじめました
著者:金田妙定価:本体1,500円+税発行:2018/02
園芸の知識ゼロの夫婦が、きまぐれで始めた家庭菜園。ゲラゲラ笑えて、心にしみて。こんな菜園エッセイ、はじめて![更新:2020/11/27]
写真絵本シリーズ
写真・文 豊田直巳定価:本体6,460円+税発行:2018/02
原発災害をどう記憶し、心に残し、震災後をどう生きるかを考えるきっかけを示す。第66回産経児童出版文化賞 大賞受賞。[更新:2020/11/17]
小さい農業で稼ぐ
辛味種の栽培から加工まで
著者:寺岸明彦定価:本体1,700円+税発行:2020/11
激辛ブームで追い風が吹く国産辛味トウガラシの栽培から乾燥調製、七味唐辛子の加工まで。全国に根付く地方品種も解説。[更新:2020/11/17]
トレビス・タルディーボ・プンタレッラ・プレコーチェ・ヴェローナ・カステルフランコ
著者:山村真弓・澤里昭寿定価:本体1,800円+税発行:2019/8
人気のイタリア野菜。鮮やかな赤色とほろ苦さが魅力のチコリー類6種の育て方から食べ方まで。[更新:2020/11/5]
トウ立ちを防いで大球をとるコツ
著者:川合貴雄・藤原稔司定価:本体1,700円+税発行:2018/12
甘い香りでファンを魅了するイタリア野菜の代表格。トウ立ちを防いで大玉に育てるコツ、品種から食べ方、売り方まで。[更新:2020/11/5]
根っこから見た土の世界
著者:村上敏文定価:本体1,400円+税発行:2018/02
まんがと図解で、土壌の基礎、診断データの測り方・使い方、土の生きものと有機物、土づくりの実際まで、楽しく学ぶ。[更新:2020/11/5]
著者:清水武/JA全農肥料農薬部定価:本体5,700円+税発行:2018/07
作物の要素障害を、鮮明なカラー写真とイラストで的確に診断。要素別の発生特徴、診断・調査法、対策も詳しく解説。[更新:2020/11/5]
軽トラとチェンソーがあればできる
著者:農文協 編定価:本体2,000円+税発行:2017/09
「山は儲からない」は思い込み。自分で切れば意外とお金になる。チェンソーの選び方から、安全な伐倒法、造材、搬出の工夫まで。[更新:2020/11/5]
著者:多田千佳 編 米林宏昌 絵定価:本体1,400円+税発行:2020/02
家庭や学校で、ペットボトルを使って、生ごみからバイオガスと液肥をつくるノウハウを紹介。身近な実験の環境絵本。[更新:2020/11/2]
木の価値を高める技術と経営
著者:赤堀楠雄定価:本体2,000円+税発行:2017/10
日本林業の実態、育林・造材の各段階で選別を徹底し木の価値を高める林家の技術と経営、木材マーケティングの要諦を丁寧に紹介。[更新:2020/11/2]
著者:石坂匡身/大串和紀/中道宏定価:本体1,800円+税発行:2020/03
1950年代からの人間活動により激変する地球環境と気象。そのメカニズムを解説し、農業が貢献できることを提案。[更新:2020/10/6]
地域資源を活かす
全9巻・10分冊揃価:本体30,000円+税発行:2018/02~2020/03
苧/萱/楮・三椏/漆/桐/竹/大麻/綿/藍…植物と人の共生が生んだ日本の伝統文化-その植栽の知恵と手づくりの技。[更新:2020/9/10]
著者:千葉克介定価:本体2,500円+税発行:2019/8
クマ狩り、皮はぎの神事、熊祭り、小屋がけ、装束や猟具など、347枚の貴重な写真から、初めて明らかになる伝統マタギの全貌。[更新:2020/9/4]
ここまで知らなきゃ損する
著者:井原豊定価:本体1,800円+税発行:2019/10
1985年刊行の名著復活。金が残るイナ作のやり方を全公開。コストをぎりぎりに下げた、痛快かつ豪快なイネをつくろう。[更新:2020/9/1]
使いこなし方、選び方
著者:農文協 編定価:本体1,800円+税発行:2018/07
農家の手足として、日々大活躍している軽トラとバックホー。使いこなしの技から選び方、アイデア器具、操縦術など集大成。[更新:2020/9/1]
著者:白崎裕子定価:本体1,500円+税発行:2018/12
調味料、ご飯もの、麺、パン、おかず、おやつ。買うより簡単でおいしい白崎さんレシピ総集編。植物性食品だけでつくれます。[更新:2020/8/28]
写真集
1991年刊行の名著復活。省力・減農薬・低コストで倒れないと大評判。豊富な写真で生育の特徴と育て方のポイントをズバリ解説。[更新:2020/8/28]
著者:干場英弘定価:本体1,800円+税発行:2020/1
たくさん蜜がとれる「額面蜂児」を目指すハチの管理や巣枠間の調整など、養蜂の基礎がハチの習性・生態とセットでよくわかる。[更新:2020/8/18]
有機栽培・自家搾油・直売
著者:山田典章定価:本体2,200円+税発行:2020/06
サラリーマンから新規就農し、オリーブ栽培で有機JASを取得した著者が、病害虫対策、剪定、草生栽培など有機栽培のコツを紹介。[更新:2020/8/5]
加工・直売・幸せ家族農業で30a 1200万円
著者:西田栄喜定価:本体1,700円+税発行:2016/02
バーテンダー、ホテルマンを経てネット販売の「日本一小さい専業農家」に。年間の野菜つくり、加工の技、売り方のコツを伝授。[更新:2020/8/5]
プロから家庭栽培まで
著者:米本仁巳・近藤友大定価:本体1,600円+税発行:2020/07
"強い香り、大きな花、パンチのきいた風味。一度食べたら忘れられない健康果実。若返り効果や栄養価も注目の熱帯果樹。[更新:2020/7/27]
小さく稼ぐ新技術
著者:元木悟定価:本体1,800円+税発行:2019/03
定植~株養成の翌年、春先から高品質若茎を収穫しきる。病気知らず、低コスト・省力で多品目少量生産指向の新技術。[更新:2020/7/16]
図解
著者:真田純子定価:本体2,700円+税発行:2018/12
コンクリートやモルタルを使わない「空石積み」の技術と段取りをわかりやすく図解。地域資源循環の持続可能な工法。[更新:2020/7/7]
前田俊彦 編定価:本体2,000円+税発行:2020/3
1981年刊行、禁断の名著が復活。酒税法は憲法違反、自家醸造が違法なのは日本だけ。ドブロク・焼酎・ワインの造り方も。[更新:2020/3/31]
笹野好太郎 著定価:本体2,000円+税発行:2020/3
1982年刊の名著復活。ドブロクをつくろう実際編。家庭で楽しむ酒造りを伝授。入門編から高級編まで、様々な酒を網羅。[更新:2020/3/31]
貝原浩 他著定価:本体2,000円+税発行:2020/3
1989年、1998年刊行の名著を合体復刊。ドブロクつくりの秘伝と世界の手づくり酒を取材し、その交流を綴る。[更新:2020/3/31]
「種子屋」の近代史
著者:阿部希望定価:本体3,500円+税発行:2015/12
今日のF1品種につながる固定種野菜を育成し、その品質維持や流通を担った者たちの足跡。「固定種誕生」を巡る歴史研究の労作。[更新:2020/3/31]
仕組みを知って上手に防除
著者:米山伸吾/草刈眞一/柴尾学定価:本体2,400円+税発行:2018/06
どんな農薬を選び、いつどこで叩けばよいかがわかる。診断力に断然差がつく。[更新:2020/3/13]
椎川忍/小田切徳美/佐藤啓太郎/地域活性化センター/移住・交流推進機構 編著定価:本体1,800円+税発行:2018/02
協力隊は地域住民と協働して何を成し遂げたか。現場レポートと識者による検証・提言[更新:2020/3/13]
日本茅葺き文化協会 編安藤邦廣・上野弥智代 著杉原バーバラ 訳定価:本体2,700円+税発行:2018/05
日本農村の原風景である茅葺きの里を訪ねるガイドブック。日本語英語併記。[更新:2020/3/13]
農文協 編定価:本体1,900円+税発行:2020/2
1973年発行の名著が読みやすくなって復刊。イネつくりに必要な基礎知識、考え方の筋道、イネの見方、技術の組合わせを解説。[更新:2020/2/13]
著者:松島省三定価:本体2,300円+税発行:2020/2
1977年発行の名著が読みやすくなって復刊。現在の稲作基本技術となったV字型理論の決定版。への字、太茎大穂の理解にも重要。[更新:2020/2/13]
イラストでわかる
著者:山口正篤定価:本体1,500円+税発行:2019/12
どんな天候にも振り回されることなく、ラクして増収するコツを、たっぷりのイラストとともに解説。密播密植など話題の新技術も。[更新:2019/12/26]
飼い方・楽しみ方
著者:河野博英定価:本体2,500円+税発行:2019/03
健康に飼い、豊かな恵みを楽しむための技術を解説。動物としての特性を正しく理解し、家畜の生産目的を獲得する基礎。[更新:2020/1/6]
7色で選ぶ128種
企画・制作:農文協監修:藤目幸擴定価:本体1,700円+税発行:2018/04
思いがけない色や美しく華やかな野菜の人気が急上昇。畑のとれたて写真を中心に食べ方作り方を紹介。[更新:2018/12/9]
著者:農文協 編定価:本体1,500円+税発行:2018/06
どうせイネをつくるなら、おいしい米を多収したい!水田で育つイネの力を引き出す方法を、楽しく丁寧な解説で学んでいく本。[更新:2019/11/8]
監修:川上新一 写真:新井文彦 絵:加藤休ミ定価:本体2,500円+税発行:2019/03
アメーバ状の体で動き回ったり、小さなキノコのような体になって胞子を飛ばしたり…。不思議な生きもの「粘菌」とは。[更新:2019/11/8]
編:岩井菊之 絵:中谷靖彦定価:本体2,500円+税発行:2019/03
ジャガイモと塩と油。材料は3つだけでシンプル、つくり方も簡単そうだけれど、一から挑戦してみると意外とたいへん…[更新:2019/11/5]
1989年刊行の名著復活。減農薬・低コスト、良質米を倒さない。元肥ゼロ、中期一発追肥の「への字稲作」を詳述。[更新:2019/9/30]
だれでもできる
笹村出 著定価:本体1,600円+税発行:2018/05
できるだけラクにたくさんとれる自給イネつくり。冬の緑肥栽培とソバ粕利用がコツ[更新:2019/7/25]
廃村寸前「限界集落」からの再生
著者:多田朋孔・NPO法人地域おこし定価:本体2,600円+税発行:2018/11
中越地震後、6世帯13名になった新潟県のむらが都市との交流のなかで若い移住者を引きつけ、復活するまでをリアルに描く。[更新:2019/6/17]
絵でつづる
左官仕事のフォークロア
小林澄夫・文 村尾かずこ・絵定価:本体2,400円+税発行:2018/11
各地に残る土俗的な土壁や土蔵、左官仕事の現場、漆喰窯の跡などを訪ね、用いられた技術や素材の魅力を絵と文でつづる。[更新:2019/5/24]
グローバル基準で読みとく理念と課題
著者:西尾道徳定価:本体6,000円+税発行:2019/03予定
世界的に見た有機農業誕生から現在までの歴史、各国の有機農業規格、農産物品質・環境への影響、食料供給などの可能を示す。[更新:2019/5/9]
DVD地域で止める獣害対策 1
企画・制作:農文協定価:本体10,000円+税発行:2018/12
野生動物本来の行動を獣種ごとに動画で解説。その行動特性に応じた対策のポイントを具体的に示す。各地の実践例も紹介。[更新:2019/2/26]
中国江南・戴庄村の実践
農文協 編楠本雅弘・中島紀一 著定価:本体2,400円+税発行:2018/11
今注目の村づくり実践を、2人の日本人研究者が調査。有機農業と協同組合の二つの視点からの詳細レポート。[更新:2019/1/18]
基礎からわかる
著者:富田晃定価:本体2,200円+税発行:2018/02
安定高収の適正樹相とは? 着果調整はどのように? 品質重視・食味がぶれないモモづくりの実際を基礎から学び直す本。[更新:2018/11/8]
小頭多畜・加工でダントツの利益率!
著者:上垣康成定価:本体1,700円+税発行:2017/12
自分の食べものは自分で生産したいと願う農家が書いた、牛豚アイガモを肉にして売る経営の全て。山間の暮らしを楽しんで稼ぐ![更新:2018/11/2]
60品目の切り前と品質保持
編著者:市村一雄定価:本体3,500円+税発行:2017/3
60品目の「切り前」と収穫後の生理特性、品質・日持ち管理の基礎とともに生産・流通・消費の各段階で必要な処理技術を紹介。[更新:2018/8/24]
監修:白水貴 絵:山福朱実定価:本体2,500円+税発行:2018/04
きのことかびは同じ仲間。身近にできる観察や実験、植物や昆虫と共生する生き様など小さな菌たちのくらしにせまる。[更新:2018/7/10]
特集 イタリア野菜の生理と栽培
著者:農文協 編定価:本体6,000円+税発行:2017/10
トレビス、フローレンスフェンネルなどのイタリア野菜の食べ方、栄養価から、育ち方の特性、栽培のコツまで。29種を網羅。[更新:2018/5/9]
DVD 直売所名人が教える野菜づくりのコツと裏ワザ4
企画・制作:農文協定価:本体10,000円+税発行:2018/03
直売所でのねらいめ品目は? 長期どりやずらし販売の野菜苗でも稼げる…楽しく得するワザ満載。[更新:2018/4/23]
DVD 直売所名人が教える野菜づくりのコツと裏ワザ3
企画・制作:農文協定価:本体10,000円+税発行:2018/02
挿し芽で野菜や花の苗を増やし、わき芽もどんどん売る…。直売所農家ならではのアイデア集。[更新:2018/3/26]
薄まき・しっかり出芽 太茎でくず麦をなくす
編著者:高橋義雄定価:本体2,000円+税発行:2017/08
小麦1トンどりの道筋がはっきりした。播種量減・きっちり出芽、太い茎に大きな穂を実らせる「まきつけ八分作」の超多収栽培。[更新:2018/3/9]
特集 稲作名人に学ぶ
著者:農文協 編定価:本体6,000円+税発行:2018/01
ポット成苗疎植&深水栽培、反射シート平置出芽&プール育苗、多品種栽培で大粒米多収他、稲作名人の技術と経営を特集。[更新:2018/3/8]
DVD 多面的機能支援シリーズ
企画・制作:農文協定価:本体10,000円+税発行:2017/12
多面的機能支払活動組織の事例から、女性、定年退職者、若者、非農家など多様な主体による地域のつながり強化アイデアを紹介。[更新:2018/3/8]
コツと裏ワザ
著者:農文協 編定価:本体2,300円+税発行:2017/08
病気やケガの治し方、肥育で伸びる子牛の育て方、一年一産のコツ、飼料米/イネの与え方、雄雌産み分け他、農家の知恵を結集。[更新:2018/3/8]
農文協
品切れになった名著をデジタル化し、ご注文に応じて1冊から印刷製本してお届けします。現在お取り扱い作品は7点。今後ご要望が多い作品から順次お取り扱いをしていく予定です。
[更新:2020/10/29]