2050年「脱炭素化」達成に向けて、住宅でも「ゼロエネルギー化」(=再生可能エネルギーを自分でつくり、年間のエネルギー収支をゼロにすること)がますます求められています。
では、無理せず、がまんせずゼロエネルギーハウス(ZEH)を実現するにはどうしたらいいか?
エネルギーの専門家が自宅をZEHとして新築した体験をとおして、具体的にアドバイスします。
省エネ・断熱の仕方から、太陽光発電・太陽熱利用、薪・ペレットの活用法、蓄熱・蓄電……ゼロエネルギー住宅をどうつくるかという実践的な知識とともに、どうすれば脱炭素化、ゼロエネルギー化が前進するか、というモノサシも得ることができます。
断熱、太陽光・太陽熱、薪・ペレット、蓄電
三浦秀一 著
定価:本体2,200円+税
ISBNコード:9784540181627
発行:2021/1
出版:農山漁村文化協会(農文協)
判型/頁数:A5 240ページ
山形県山形市にある著者の家。在来木造軸組工法、延床面積139㎡、外皮平均熱寒流率UA値0.28[W/(㎡/K)]
著者の家の薪ストーブ
夏の日射しをさえぎるためのタープ
冬の日射しを取り入れるために、2階バルコニーの床板を取り外している
著者の家で使う2年分の薪の量(縦2m×横6m)。1年は乾燥が必要
山形エコハウス。山形県が環境省の補助を受け、東北芸術工科大学と連携し、2010年に建設したモデル住宅
三浦 秀一(みうら しゅういち)
東北芸術工科大学建築・環境デザイン学科教授。1963年兵庫県生まれ。早稲田大学理工学部卒業。1992年同大学院博士課程修了。博士(工学)。東北芸術工科大学講師、准教授を経て、現職。住まいとまちの環境計画が専門。地球温暖化をはじめとする様々な環境問題から、人-すまい-まち-地球というつながりを見つめ直し、新しい住まいやまちの未来を提案している。