どうせイネをつくるなら、おいしい米を多収したい!
本書はその目的を目指して、
水を張った田んぼで育つイネの力を引き出す方法を、
太陽の光を最大利用する群落光合成の科学から
丁寧に明らかにしていく。
よくわかる
著者:農文協 編
定価:1,650円(税込)
ISBNコード:9784540142277
発行:2018/06
出版:農山漁村文化協会(農文協)
判型/頁数:A5 128ページ
岡島 秀夫(おかじま ひでお)
北海道大学名誉教授
1924(大正13)年、北海道岩見沢生まれ。本書のもととなった『イネの生理と栽培』(1965年発行、絶版)の著者で、当時、全国の熱心な農家に絶大な信頼を寄せられた。
著書に、『イネの栄養生理』(1962年)、『氾勝之書 中国最古の農書』(1986年、氾勝之著。志田容子と共訳)、『土の構造と機能』(1989年)など、いずれも農山漁村文化協会発行。
本田 強(ほんだ つよし)
元宮城教育大学教授
1931(昭和6)年宮城県大和町生まれ。水稲の栽培、とりわけ栽植密度について「疎植栽培」を唱えた。『現代農業』誌などに健筆をふるい、全国に多くのファンをもつ。
大学を辞した後は、宮城県でNPO法人環境保全米ネットワークを立ち上げ、有機栽培、減農薬・減化学肥料栽培を通じて、県全体を巻き込む。
森田 敏(もりた さとし)
農林水産省農林水産技術会議事務局
1962(昭和37)年、東京都生まれ。イネの高温登熟障害に対する生理・生態と回避技術を研究。
著書に『イネの高温障害と対策』(2011年、農山漁村文化協会)がある。
大江 真道(おおえ まさみち)
大阪府立大学 第4学系群 応用生命系准教授
1967(昭和42)年、宮城県仙台市生まれ。湛水深による日本型水稲の生育制御を研究。
著書に『イネの深水栽培』(2012年、農山漁村文化協会)がある。
薄井 勝利(うすい かつとし)
福島県須賀川市の篤農家
1937(昭和12)年、福島県須賀川市生まれ。水の力を最大限活かす「疎植水中栽培」を唱え、「21世紀米つくり会」を主宰。その多収技術は独創的で、全国に多くのファンがいる。
著書に『良食味・多収の豪快イネつくり』(1999年)、『バケツで実践 超豪快イネつくり』(2014年)などがある。いずれも農山漁村文化協会発行。
まえがき
第一章 米の収量限界はどれくらい?■ 読者カードから ■
----- 2019/5 -----
本屋さんで他の本と見比べて、この本にしました。肥料屋の嫁なのにちっともイネのことを知らずに…。ご飯だけ「おいしい」「おいしい」とよばれています。絵図がまた、とてもわかりやすくしてくれています。しっかり読ませて頂きます。明るい日本の農業のために!
(和歌山県 40代 女性)