根本原理としての生きもの循環から、
農法に刮目し
時代と共にうごく風土から、
農学をとらえなおす
上 「生きもの循環」と農法
生きもの循環の基本原理は、「おかげさま・おたがいさま」「いただきます・ごちそうさま」という日常生活の和語の世界。そこから、風土とともにある農法を問う。
下 「創発する風土」と農学
あるべき農法を掲げる農学と、風土とともに積み重ねられてきた農法。その両者の「すき間」に着目し、創発する風土から新たな農学を描く。
德永光俊 著
定価:3,960円(税込)
ISBNコード:9784540241215
発行:2025/6
出版:農山漁村文化協会(農文協)
判型/頁数:A5変形 360ページ
德永光俊 著
定価:3,960円(税込)
ISBNコード:9784540241222
発行:2025/6
出版:農山漁村文化協会(農文協)
判型/頁数:A5変形 336ページ
上巻より 大和農法の展開(德永作図)
下巻より 戦後の農法論研究の比較検討(德永作図)
德永 光俊(とくなが みつとし)
1952年愛媛県松山市生まれ。1989年京都大学農学博士取得。1985〜2020年大阪経済大学経済学部に勤務、現在名誉教授。2010〜2019年大阪経済大学学長。
主な著書に、『日本農書全集』第Ⅱ期 全37巻 1993〜1997(共編)。『日本農法の水脈―作りまわしと作りならし―』1996(単著)。『日本農法史研究―畑と田の再結合のために―』1997(単著)。『日本農法の天道―現代農業と江戸期の農書―』2000(単著)。『歴史と農書に学ぶ 日本農法の心土―まわし・ならし・合わせ―』2019(単著)。いずれも農文協。