まんがでわかる 土と肥料

村上敏文 著

楽しいまんがと図解で、土壌の化学基礎、診断データの出し方・使い方から、
土の生きものと有機物、土づくりの実際まで、ビックリするほどよくわかる。
根っこのルートさんがガイドする土のワンダーランドへようこそ!

まんがでわかる 土と肥料

根っこから見た土の世界
著者:村上敏文
定価:1,540円(税込)
ISBNコード:9784540151033
発行:2018/02
出版:農山漁村文化協会(農文協)
判型/頁数:A5 112ページ

本を購入する(田舎の本屋さん)試し読み(PDF)

土は外見だけで選んじゃダメ。中身をしっかり見なくちゃ。
土の中で繰り広げられる激しい愛憎劇=リン争奪戦。
雨は超微炭酸水なので、雨量の多い日本では土が酸性になりやすい。
石灰のやりすぎは「よけいなせっかい」。でも欠乏症が出る理由は?

著者

村上 敏文(むらかみ としふみ)

1957年大阪市生まれ。東京大学大学院博士課程修了。農学博士。
農水省熱帯農業研究センター、長野県中信農業試験場、JICA専門家、
農研機構東北農業研究センターなどを経て、
本書執筆時は、農研機構西日本農業研究センターに勤務。
2018年より、東京農業大学教授(教職・学術情報課程 農業科教育研究室)。
根研究学会評議員(元副会長)。
2006年、根系の迅速調査法、マルチカラー染色法の開発で同学会学術特別賞。
簡易空撮気球「ひばりは見た!」開発者。
JA全農肥料農薬部編『土と肥料のハンドブック』でイラスト担当。
『現代農業』2014年7月号「挑戦 流し込み施肥を空から見る」に協力、
2015年1月号から自筆まんが「根っこになって土を診る」全18回を連載。

 

根の研究HP「工夫工夫実験室」

目次

はじめに

  • ■田畑の土を診るモノサシ
    •  1.植物の口は土の中にある!?
    •  2.電気と水道がないと食事ができない
    •  3.根っこのパートナー、土って何者?
    •  4.土の色をみれば素性がわかる
    •  5.なぜ酸性だと害が出る?
    •  6.日本の土が酸性になりやすいわけ
    •  7.アルカリ性でも害が出る
    •  8.ECは土の養分量のめやす
    •  9.CECは土が養分を保つ力
    •  10.なぜ塩基バランスは大事なの?
    •  【コラム】あなたも土肥マニア1 pHと塩基の測定法
    •  11.水たっぷりの土なのに吸えない?
    •  12.水はけと水持ち、どっちもほしい
    •  13.団粒だと水はけも水持ちもいい
    •  14.土の硬さは根っこの死活問題
    •  15.根っこの形は土次第
    •  【コラム】あなたも土肥マニア2 土壌肥料業界のオキテ
  • ■作物の養分と肥料のヒミツ
    •  16.どんな養分が必要なの?
    •  17.窒素(N)の吸い過ぎにご用心
    •  18.その作物、硝酸党? アンモニア党?
    •  19.根粒は秘密の窒素工場
    •  20.まいた肥料が空へ逃げていく?
    •  21.リン(P)は恋する元素
    •  22.愛とリンは奪うもの?
    •  【コラム】あなたも土肥マニア3 リン酸肥料を使い分ける
    •  23.細胞を活性化するカリウム(K)
    •  24.葉緑素のもとになるマグネシウム(Mg)
    •  25.作物を丈夫にするカルシウム(Ca)
    •  26.硫黄(S)は窒素に似てる?
    •  27.田んぼから温泉のニオイ?
    •  28.イネの生育に重要なケイ素(Si)
    •  29.要注意、微量要素欠乏
    •  30.土から根への養分の移動
    •  31.森の木は根っとわーくで結ばれている
    •  【コラム】あなたも土肥マニア4 土壌診断と栄養診断
  • ■豊かな土をつくる有機物
    •  32.地力が高い土ってどんな土?
    •  33.有機肥料と化学肥料の違い
    •  34.C/N比は微生物の食事バランス?
    •  35.堆肥いろいろ、その性格と使い方
    •  36.落ち葉・雑草・作物残渣で土づくり
    •  37.炭で土も根っこも元気になる
    •  38.砕いて焼いてモミガラ活用
    •  39.ボカシ発酵は微生物の歴史絵巻
    •  【コラム】あなたも土肥マニア5 手づくり微生物資材えひめAI
  • ■土は生きものワンダーランド
    •  40.菌根菌は根っこのお助けマン
    •  41.放線菌は土のニオイの元
    •  42.光合成細菌は有害物質の分解者
    •  43.作物の連作障害と土壌病害
    •  44.ネコブセンチュウは農薬で増える?
    •  45.ミミズは最強の土壌改良マシン
    •  46.ダニやトビムシは土の掃除屋さん
    •  【コラム】あなたも土肥マニア6 文明の興亡と土

書評・反響

■ 読者カードから ■

----- 2022/10 -----

最近農業について基礎から勉強しようといろいろ本を捜しています。今、化学肥料から脱却して自然にあるものから土壌をつくっていこうと勉強中です。まず基本からと思い、「まんが」で入り、知識を入れていこうと思っています。

(山口県 農業 60代 男性)

 

----- 2021/8 -----

すごくわかりやすくて一気に読んでしまいました。何度も読みます。

(北海道 会社員 20代 女性)

 

----- 2020/9 -----

ミニトマトの苗やトマトを食べた後、種を植えたことから土に興味がわきました。初心者すぎて内容難しいところ多かったですが、コンポストで応用できることもありました。

(北海道 女性)

 

----- 2018/10 -----

表題通りで、内容が理解しやすい(一目でわかる)、また見たくなる。見やすい(斬新である)。

(静岡県 60代 男性)

 

----- 2018/10 -----

家で、畑(趣味)をしているが、もう少し踏み込んだ知識を身につけたいと思いつつ、参考書的な本ばかりだったので手をつけていなかったが、この本は、絵をとり入れているので視覚的に理解でき、読み進めることができた。

(滋賀県 30代 男性)

 

----- 2018/7 -----

1回読んでみましたが、じっくりと、何回も読まないと化学が解らないので! まんがという文字にひかれました。私自身も絵が好きなので、文章だけより絵での説明が頭に入りやすいのがいいです。難しい文字が並ぶと脳がついてきません。若い時のようにはできないですね。狭い畑での家庭菜園ですが、野菜作りは楽しみでもあります。

(熊本県 60代 女性)

 

■ SNS (書名による検索結果) ■

Facebook(要ログイン)  |  Twitter

 

----- 2023/9 -----

書籍紹介 評:福澤加里部(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター)
根研究学会 『根の研究』32巻3号(2023)

 根っこにとって土の状態いかんで成長できるかが決まる.土の状態を知っておくことは根研究者にとっても非常に重要である.それを楽しく学べる良書を紹介したい.発行が2018年であるから,数年が経過している.雑誌の連載をまとめたものとのことなので知っている方も多いかもしれないが,知らない方もおられることだろう.私もインターネットで見つけてすぐに購入し,愛読している.書籍タイトルからも分かるように,「まんがでわかる」がポイントの全く新しいスタイルの本である.根っこのルートさん,娘のルー子,おじのルー蔵という根っこ一家が登場し、根っこ目線で土と肥料の理解を深めていく.また,ルー子は恋する乙女,ルー蔵は人生経験豊富なちょい悪おやじという設定で,ちょっと大人のお話でクスっと笑えるネタが随所にちりばめられていて,まんがを読むように(実際に各ページの半分以上がまんがです)根っこ一家ワールド(著者の村上敏文先生のワールド?)に引き込まれていく.さらに解説も充実しているので,まんがと合わせて読むことで,理解はさらに深まる.化学が苦手という方でも手っ取り早く土壌と肥料,すなわち根っこを取り巻く環境について学び直すことができること間違いない.以下に具体的な内容(シーン)をいくつか紹介したい.
 (1)「根っこのパートナー,土って何者?」の回では「土の中でとくに重要なのが,粘土鉱物と,動植物の遺体が分解・再合成してできる腐植よ.(中略)いつもぐちぐちとマイナス思考だけど,プラスの電気をもった養分を体にくっつける重要な働きをしているの」.(2)「団粒だと水はけも水持ちもいい」の回で登場するモテル団粒コーゾーさんは,3拍子揃ったいい男:「①大金持ち(土粒子表面に養分を保持できる),②水もしたたるイイ男(中小のすきまに水を保持できる),③カラッとした性格(大きなすきまから水が抜けて空気が入る)」.ルー子はぞっこん.(3)「愛とリンは奪うもの?」の回では,「リン,その不溶化や吸収は私たち根っこにとってはかくも激しい愛と憎しみに満ちたものがたりなのです」とのナレーション風の説明が入り,「土の中に入るとすぐに怪しい店に行って,アルミニウムや鉄やカルシウムとくっついて楽しんでるみたいね.もう,くやしいったらありゃしない.(中略)根っこは有機酸でリンを溶かしたり,菌根菌にリンを運ぶのを助けてもらったりしているわ.」といった具合である.
 文章だけでは面白さが伝わりにくいかもしれない.まんがと一緒に読むと思わず笑ってしまう(裏表紙の挿絵参照).また,紙面の都合上,ごく一部の紹介にとどまったが,トピックは46あり,いずれも楽しく気軽に学べるので,ぜひ手に取っていただくことをお勧めしたい.

『根の研究』ダウンロードページ(発行後1年間は会員限定)

 

----- 2018/10/29 -----

一般社団法人 全国農業改良普及支援協会 『技術と普及』2018年11月号 「BOOKS」より

 土壌肥料と根の専門家である村上敏文氏が、「根っこ目線」「まんがでわかりやすく」「クスッと笑える」を基本コンセプトに描き上げた本書は、専門書でありながら気軽に楽しく実感的に土の基本を理解できる新しい土の本である。月刊『現代農業』の好評連載記事が一冊の本となったものだが、新作記事33項も加えている。
 特徴は、「わかりやすさ」。本書では人間味ある根っこキャラクターがイラストで登場。キャラクターが会話するように土の世界を案内してくれるので、愛着をもって学べる。英文字が並ぶ専門用語も極力排しており、難しく感じさせないはずだ。化学基礎、現場でよく使う概念と指標、各種データの測り方・使い方、土の生きものと有機物、土作りの実際など、言葉だけでは難しい土壌肥料の概念も理解しやすい。まんが(イラスト)が著者の筆によるところもユニークだ。
 楽しみながら肩肘張らずに、読む者に“土を診るモノサシ”を提供してくれる本書は、農家や菜園愛好家、土について興味をもっているすべてのひとにおすすめだ。

 

----- 2018/7/1 -----

公益財団法人 農業・環境・健康研究所 『伊豆の国だより』21号 「本の紹介」

陽 捷行(副理事長 元・農業環境技術研究所理事長)

 本書の最後に「スペシャルサンクス」という頁がある。通常は「あとがき」といわれるものである。その中に、「本書では、原子や分子を日本語で表記し(よい子はまねをしないよう)、土の中の反応を一コマギャグ漫画で説明するという、新しい試みに挑戦しました」とある。著者は、子どもがこのような専門家の土の本を読むとでも思っているのであろうか。このことが、すでにギャグ(gag)である。ギャグ好きな著者の面目躍如たるものがある。
 「はじめに」で3根の解説根(人や者でなく根)、「私ルートさん」「娘のルー子」「おじのルー蔵」が紹介される。化学概念をベースに土の中で起こるさまざまな現象を、根っこの目線で(紹介者注:土の中の目線だから、暗くて読者には見えないし、よくわからないはずだ!)、一コマ漫画風にして(紹介者注:漫画風でなく、漫画そのものだ)わかりやすく解説するという。「娘のルー子」は恋する乙女。「おじのルー蔵」は人生経験豊かな飲み助のちょい悪おやじ。ルー蔵はいつも片手に酒カップ。
 著者を知るこの本の紹介者(すなわち、この項の筆者)は、農水省の入省試験の面接官であったころから、著者をよく知っている。それを視点にすれば、「おじのルー蔵」こそが、著者の分身ではないかと疑う。それに「私ルート」の本人は、ゆめゆめ娘がいるはずのない独身貴族なのだから。隠し娘がいれば、べつの話。これはギャグではない。
 著者は、農学博士の学位を持ちながら農水省の難しい試験に合格した、特異な秀才である。これもギャグではない。そのうえ、土壌肥料と根が専門の学者である。その専門家が「根っこ目線」「まんがでわかりやすく」「クスッと笑える」を基本概念にこの本を描き上げた。土の本質をまったく新しい手法で解説した希有な本である。
 楽しい漫画と図解で、土壌の化学基礎、診断データの出し方・使い方から、土の生きもの、有機物、土づくりの実際まで、ビックリするほどよくわかる本である。まさに、根っこのルートさんがガイドする土のワンダーランドへ、ようこそ!と、いえる名著である。もちろん、ギャグではない。
 土壌に関する本はゴマンとあるが、この「まんがでわかる土と肥料:農文協」と拙著の「18cmの軌跡:三五館」は、その特異性において群を抜いているのではないか。前者は、著者の土の理解度と漫画力において。後者は、出版社が倒産して洛陽の紙価を高しめたことにおいて。これはギャグではない。
 さて、内容である。「田畑の土を診るモノサシ」「作物の養分と肥料のヒミツ」「豊かな土をつくる有機物」「土は生きものワンダーランド」「根っこにとってよい土とは?」。これらの中で、特異的な漫画的解説は「植物の口は土の中にある!?」「土の色を見れば素性がわかる。土は色々」「水たっぷりの土なのに吸えない?」「根っこの形は土次第」「土壌肥料業界のオキテ」「まいた肥料が空へ逃げていく」「愛とリンは奪うもの?」「田んぼから温泉のニオイ?」「森の木は根っとわーくで結ばれている」「ボカシ発酵は微生物の歴史絵巻」「菌根菌は根っこのお助けマン」「放線菌は土のニオイの元」などなど。
 土と根が分かっている専門家はもとより、土と根の見えない世界を観たい方は是非一読を。なお、著者曰わく。「この本をアマゾンで見ると、コミックに分類されていたので、漫画家?デビューということになるようです」。還暦になって漫画家としての真の道を見つけた著者に、幸あれと願わずにはおれない。
 ちなみに、著者はこの4月から東京農大で農業教育法なる講義を担当している。学生は著者のギャグに惑わされながら、楽しい時間を勉学に費やすことが出来る。この講義を受ける学生は幸せである。

 

----- 2018/6/1 -----

全国農業共済協会(NOSAI協会)『月刊NOSAI』2018年6月号 「自著自薦」

 まんがでわかる~というタイトルの本は、世の中にあふれていますが、土壌肥料分野では本書がはじめてではないかと思います。漫画といってもストーリー漫画ではなく、一コマギャグ漫画です。
 漫画は著者自身が描いたのですが、そもそもなぜ、漫画で解説をしようと思ったのかといいますと、常々土壌肥料の話はわかりにくいとまわりの人々から言われてきたことがきっかけです。
 わかりにくさの原因は、この分野の基礎にある化学概念の難しさや英語表記の多さによると思われます。たとえば、農家向けの技術書でも、pH、CEC、EC、N、P、K、C/N、meqといった英語の専門用語が普通に氾濫しています。それで、筆者は、以前から土壌肥料の概念をなんとかわかりやすく図で説明できないかと考えていたのですが、ちょうど、農文協でもそのような企画が持ち上がり、現代農業誌で連載が決まり、それに項目を追加する形で本書が刊行されることになりました。
 本書では、MCとしてルートさんという根のキャラクターが登場し、その娘のルー子(恋する乙女)と叔父のルー蔵(人生経験豊富なちょい悪オヤジ)も交えて、お金、お酒、たばこ、愛情というキーワードで、ちょっと笑える大人のストーリーを展開していきます。
 わかりにくさの原因の英文字も極力排しており、酸素原子は「さ」、水素原子は「す」と表すなど大胆な説明をしています。土壌肥料の基礎的な概念の説明を中心にしていますが、かなり専門的な話もさらっと入っており、一般の方にはほとんどなじみがない分析法についても書かれています。
 本書は、農家や園芸愛好家向けですが、土壌肥料を勉強したい学生や他分野の研究者の皆さんにも役立つ土壌肥料のトンデモ解説本だと自負しています。

 

----- 2018/5/20 -----

一般財団法人 日本土壌協会『土づくりとエコ農業』
2018年4・5月号 Vol.50 No.544 「新刊紹介」

横山 正(東京農工大学農学研究院教授)

村上敏文博士は、学生のころから本書『まんがでわかる土と肥料』にある独特の筆使いで、いろんな漫画解説書を作成していた。15N測定法の解説書もその一つで、ゴルゴ13に似た人物が、15N測定の具体的な方法を解説していたと思う。分かりやすいと、周囲の学生等には大変な人気であった。2011年3月の東日本大震災後、研究関連で二本松市を度々訪れる機会ができ、時々、農研機構東北農業研究センター福島キャンパスの村上博士を訪問する機会があったが、どうも漫画を描いているように見えたが、まさか、本書を書いているとは思わなかった。今回、読ませていただく機会を得たが、土壌肥料という研究分野の既往の成果を、根の周りの事象に抽象化(根っこから見た世界に変え)し、非常にわかりやすく記載されていた。こんなに分かりやすく記載された土壌肥料学の解説書は今までなかったと思う。農家さん、学生さん、高校生、中学生もスッと読めると感じた。必要なキーワードは大体網羅され、その説明がよく考えられた非常に現代的な表現で記載されており、よく考えたなーと感心させられ、また誰も飽きずに笑いを取りながら、「おわりに」と「スペシャルサンクス」まで1日あればたどり着け、基本的な知識は習得できる。実に素晴らしい本である。公務員試験や土壌医検定試験の勉強資料にもなるのではと思う。皆様、ぜひ、手に取って読んで頂き、「根っこから見た土の世界」を堪能して頂ければと願います。読んで、楽しかったです。

 

----- 2018/3 -----

自著紹介 根研究学会『根の研究』27巻1号(2018)
PDFの18ページ

 

***** リンクはありません *****

『日本農業新聞』4月29日【あぜ道書店】(書評ページ)
 「難しい土壌肥料のことも、『根っこキャラ』を案内役に分かりやすく解説」

『農業共済新聞』4月2週号【新刊紹介】(書評ページ)

『全国農業新聞』3月16日【本棚】(書評)

各作品ページのURLをQRコード化したリスト(PDF)はこちら

topへ