小さい農業で稼ぐ チコリー類

山村真弓・澤里昭寿 著

日本で「チコリー」といえば、
小さなハクサイのような軟白チコリーを指しますが、
本書はイタリア野菜として人気急上昇中の「チコリー類」、
トレビス、タルディーボ、プンタレッラ、プレコーチェ、
ヴェローナ、カステルフランコをとりあげました。
これらはすべてキク科でほろ苦く、赤と白などの鮮やかな彩りが特徴。
育て方の基本から、食べ方、売り方までくわしく解説します。

小さい農業で稼ぐ チコリー類

トレビス・タルディーボ・プンタレッラ・
プレコーチェ・ヴェローナ・カステルフランコ

著者:山村真弓・澤里昭寿
定価:1,980円(税込)
ISBNコード:9784540181498
発行:2019/8
出版:農山漁村文化協会(農文協)
判型/頁数:B6 136ページ

本を購入する(田舎の本屋さん)試し読み(PDF)

シリーズ「小さい農業で稼ぐ」の特徴

●小さい規模で多品目を育てるコツがわかる
 品種、まきどき、失敗しないコツ、他の野菜・作物との組み合わせ方など。
 施肥量の目安は1a(100㎡)で表記。

●農薬をできるだけ使わない方法がわかる
 天敵微生物を成分としたBT剤や食品を成分とした気門封鎖型農薬などを紹介。

●おいしい食べ方と売り方もわかる

さいたまヨーロッパ野菜研究会が育てる
チコリー類
JAみやぎ仙南西洋野菜研究会会長の菅野範夫さん。手に持つのはプンタレッラ
同じ研究会の宍戸志津子さん。りっぱなプンタレッラを見せる
プンタレッラの除草の手間を省くために菅野さんが使う防草シート
くせになるプンタレッラのアンチョビサラダ。ビールのようなほろ苦さとしゃきしゃきとした食感

著者

山村 真弓(やまむら まゆみ)

1959年生まれ。元宮城県農業・園芸総合研究所園芸栽培部長。1985年宮城県に採用され、野菜に関する研究に従事。特徴的な野菜を主体に安定栽培試験を行ない、プンタレッラなどのチコリー類の研究は2009年から7年間従事。2019年に退職後は民間企業(仙台ターミナルビル株式会社)で野菜の専門監として野菜生産指導を行なっている。

澤里 昭寿(さわさと あきとし)

1981年生まれ。宮城県農業・園芸総合研究所、野菜部露地野菜チームリーダー。2005年に宮城県職員に採用され、その後3年間は農業改良普及指導員として地域の野菜振興を担当し、2008年から現所属でイタリア野菜の栽培研究に従事している。これまでに担当した品目は20種類以上。

目次

  • 第1章 多品目の中でチコリー類を育てる人たち
  • 1 イネ育苗ハウスの有効活用にプンタレッラ 菅野範夫さん
  • 2 多品目栽培する野菜ソムリエ 宍戸志津子さん
  • 3 花栽培から転向して高品質栽培 小島紀之さん
  •  第2章 チコリ―類とは
  • 1 何科の植物なの?――植物としての分類
  • 2 同じ仲間の野菜は?――系統、仲間
  •  第3章 トレビスの育て方
  • 1 トレビスの魅力
  • 2 トレビスとは
  •  生まれはどこ?――原産地と来歴
  •  どんな育ち?――性状、生育特性
  • 3 育てるにあたって
  •  初めて取り組む人へ
  •  すでに栽培している人へ
  • 4 育て方の実際
  •  春まき露地
  •  秋まき露地
  •  秋まきハウス
  •  第4章 タルディ―ボ
  • 1 タルディーボの魅力
  • 2 タルディーボとは
  •  生まれはどこ?――原産地と来歴
  •  どんな育ち?――性状、生育特性
  • 3 育てるにあたって
  •  初めて取り組む人へ
  •  すでに栽培している人へ
  • 4 育て方の実際
  •  つくりやすい時期は?
  •  夏まき冬伏せ込み栽培
  •  第5章 プンタレッラの育て方
  • 1 プンタレッラの魅力
  • 2 プンタレッラとは
  • 3 育てるにあたって
  • 4 育て方の実際
  •  第6章 まだまだあるチコリー類
  • 1 プレコーチェ、ヴェローナ
  • 2 カステルフランコ
  •  第7章 農薬をできるだけ使わない病害虫の防ぎ方
  • 1 問題となる病害虫
  • 2 農薬を使わない工夫
  • 第8章 チコリー類の食べ方と売り方
  • 1 チコリー類共通の苦みと色彩の美しさ、品目ごとの食味
  • 2 流通・販売の状況

書評・反響

■ 読者カードから ■

----- 2020/9 -----

”猫のヒタイの畑作り”の典型的なひとりです。なぜかイタリアの野菜に心をうばわれてしまいました。ナス類、チコリ類、レタス類、フェンネルを作っています。まわりに作っている人は全くいませんので、貴社の本を教科書として試行錯誤、3年目の今年ようやくこれなら…!というものがなんとか出来るようになりました。が、わからんことだらけです。ネコヒタ族の特徴は少ない年金生活者でもあるので、お金をどっさりかけるワケにはいきません。これも足カセとなります。こういうビンボー人の味方であると信じている昔からの農文協の大ファンです。が、本の記述に、はてどういうことを言わんとしているのかな? というシロウト百姓にわからないことが多いのも事実です。“かんでふくめる”ように説明してくださることを今後ともよろしくおねがいいたします。

(岐阜県 80代 女性)

 

----- 2020/4 -----

ハウスなし、マルチなしの自然のままの畑で、4年前からイタリア野菜10種位を作って、レストランに売ってます。見本にすべきものゼロ状態からはじめましたが、失敗半分ではありますが少しずつよいものができるようになりました。一番とまどっているのは、いつ種をまいたらベターなのか、まよいが多いことです。本によっては全く反対の事が書いてあったりします。ビーツは3年目にしてようやく大きなカブに育つようになりました。しかしわからないことばかりです。ビーツとロメインレタスが近くの直売所で少しずつ売れるようになりました。あと何年作れるかわかりませんが楽しくやっていきたいと思います。農文協は大昔からのファンです。

(岐阜県 自由業 80代 女性)

 

■ SNS (書名による検索結果) ■

Facebook(要ログイン)  |  Twitter

 

***** リンクはありません *****

『日本農業新聞』2019年12月8日 あぜ道書店(読書欄)
 栽培技術の研究成果、現地の栽培事例や出荷状況、本格的な料理から手軽に作れる料理法など紹介…

『野菜だより』2019年11月号(冬号)「トレンドの野菜を育てるコツが満載」

 

 

各作品ページのURLをQRコード化したリスト(PDF)はこちら

topへ