2050年「脱炭素化」達成に向けて、
住宅でも「ゼロエネルギー化」がますます求められています。
無理せずがまんせずゼロエネルギーハウス(ZEH)
を実現するにはどうしたらいいか?
エネルギー専門家が自宅を新築した体験をとおして、具体的にアドバイス。
省エネ・断熱の仕方から、太陽光発電・太陽熱利用、
薪・ペレットの活用法、蓄熱・蓄電……
ゼロエネルギー住宅をどうつくるかという実践的な知識とともに、
どうすれば脱炭素化、ゼロエネルギー化が前進するか、
というモノサシも得ることができます。
断熱、太陽光・太陽熱、薪・ペレット、蓄電
三浦秀一 著
定価:2,420円(税込)
ISBNコード:9784540181627
発行:2021/1
出版:農山漁村文化協会(農文協)
判型/頁数:A5 240ページ
山形県山形市にある著者の家。在来木造軸組工法、延床面積139㎡、外皮平均熱寒流率UA値0.28[W/(㎡/K)]
著者の家の薪ストーブ
夏の日射しをさえぎるためのタープ
冬の日射しを取り入れるために、2階バルコニーの床板を取り外している
著者の家で使う2年分の薪の量(縦2m×横6m)。1年は乾燥が必要
山形エコハウス。山形県が環境省の補助を受け、東北芸術工科大学と連携し、2010年に建設したモデル住宅
三浦 秀一(みうら しゅういち)
東北芸術工科大学建築・環境デザイン学科教授。1963年兵庫県生まれ。早稲田大学理工学部卒業。1992年同大学院博士課程修了。博士(工学)。東北芸術工科大学講師、准教授を経て、現職。住まいとまちの環境計画が専門。地球温暖化をはじめとする様々な環境問題から、人-すまい-まち-地球というつながりを見つめ直し、新しい住まいやまちの未来を提案している。
■ 読者カードから ■
----- 2021/9 -----
時機を得た出版物だと思う。出版企画者はお手柄。技術記録概観できて良い。ただし個人が実践するには、より詳細なデータが必要。それにしてもレポートとしては良い!
(千葉県 会社員 70代 男性)
----- 2021/3 -----
里山作りを考えている。その中心となるEZHを建てようと思っているので、大いに参考になっている。ソーラー発電の中でソーラーシェアリングの事もふれてほしかった。
(京都府 半農半X 70代 男性)
■ 書評・ネットでの紹介など ■
----- 2021/9/21 -----
一級建築士/『みかんぐみ』共同代表/『エネルギーまちづくり』代表取締役|竹内昌義さんが選ぶ、SDGsと地球環境に触れる本5冊の選書 3〜5
『ソトコト』特集 | 有識者たちが選ぶ未来をつくる本|サスティナブル・ブックガイド
----- 2021/6 -----
『住む。』No.78(2021年夏号) Sumu Square "Books"
便利さをとるか、エコロジーをとるか。環境を考えるときこの板ばさみはつきものだが、こと、家とエネルギーの関係においては、さまざまな研究と技術ですでに両立が可能だ。では、がまんすることなく、ゼロエネルギーで暮らせる家を建てるには具体的にはどうすればいいのか。
省エネの仕方、断熱と気密の重要性、再生可能エネルギーを使ったエネルギー自給の方法。専門的な内容が、一般の建て主に向けてわかりやすく説かれる。簡明な章立てとわかりやすい図表による裏付け、そしてゼロエネルギー住宅での約10年間の暮らしのデータと体感が、あくまでも平たく記されていく。
太陽光発電を屋根に載せ、薪ストーブで暖をとって自宅で使うエネルギーを用立てることで、私たちは消費者から生産者へと立場が変わる。エネルギー源を吟味し、需給のバランスを図るという、これまで国や電力会社の役目だと思ってきたことが、家庭にも託されることとなるわけだ。この立場の変換を自覚することが、この本の隠れた要点なのではないかと思う。
目先の目的はもちろんゼロエネルギーの住まいづくりなのだけれど、その先に日本のエネルギー自立と再生可能エネルギーへのシフトが見通せる。そして、遠い他人ごとだったエネルギー政策が、実は自分たちの手の中にあることに気づく。エネルギーを自給するということはそういうことだ。この本が住宅のつくり手ではなく、住み手に向けて書かれた理由はきっとそこにある。
----- 2021/5 -----
『月刊NOSAI』 2021年6月号 自著自薦(三浦秀一)
最近、脱炭素やカーボンニュートラルといったことばが頻繁に飛び交うようになりました。地球温暖化の影響と思われる災害が世界中で頻発し、それを防ぐには二酸化炭素の排出を減らすどころか、ゼロにしなければいけないということが世界の共通目標となったからです。それにしてもゼロにするのは難しいだろうと思う人は多いのではないでしょうか。実は住宅からの二酸化炭素排出をゼロにするのは意外に簡単です。実際、私がそういう家で、快適に過ごしているから言えることなのです。この本は我が家を例にとりながら、ゼロエネルギー住宅のデータや費用までを詳しく書いています。
ポイントは何かというと、一に断熱、二に再生可能エネルギーです。断熱をしっかりすれば暖房のエネルギーを減らしてくれるのと合わせて、冬場の寒さから解放してくれます。どの程度断熱すればいいのかが問題ですが、その目安となる水準を本書で紹介しています。そして、再生可能エネルギーというと住宅では太陽光発電が一般的で、最近は蓄電池も入れるというような話がよく聞かれます。この本では薪ストーブとペレットストーブという木のエネルギーについて詳しく説明しています。そして、本当のゼロエネルギー住宅にしようとすると、この木のエネルギーがどうしても必要になります。なぜなら、冬になってエネルギー消費が増える時期に太陽光発電の発電量は落ちるからです。そんな冬最強の再生可能エネルギーが木のエネルギーなのです。ところが、日本ではそうした木のエネルギーの効果がきちんと評価されていません。また、新しい高断熱住宅での薪ストーブとペレットストーブの使い方も従来とは違ってきます。この本は、木という地域の資源を使った新しい時代のゼロエネルギー住宅のつくり方をお伝えするものです。