うねゆたかの田んぼの絵本(全5巻)

内山節 著

全国の小学校で行われている、田植えや稲刈りの体験。
でも稲作にかかわる四季の仕事のもつ意味や、
それを田んぼやその周辺の動植物や環境と
つなげて考えることはあまり多くありません。
この絵本では農家(お百姓)と子ども、
そして田んぼの生きものたちとの対話をとおして、
生きものの視点から田んぼという環境への理解を深めていきます。
田んぼをめぐる素朴な疑問に答えながら、
「田んぼ」という身近な環境が、
農家の仕事をとおして保たれていることがわかる絵本です。

うねゆたかの田んぼの絵本(全5巻)

宇根豊・作/小林敏也・絵
定価:揃 14,850円/各 2.970円(税込)
ISBNコード:9784540201011
発行:2021/3
出版:農山漁村文化協会(農文協)
判型/頁数:AB 各36ページ

本を購入する(田舎の本屋さん)試し読み(PDF)


第1巻 田んぼの四季 なぜ赤とんぼは人間に寄ってくるの?

春夏秋冬、田んぼにかかわる百姓(農家)の仕事は稲の生長を助けるとともに、知らず知らずのうちに田んぼの周辺のさまざまな動植物を育んでいる。生かし生かされるその関係を、百姓と動植物との対話から楽しく学ぶ。

目次
春を教えてくれる花があるの?/春は命が目覚める季節/春の畦はまるで花壇だ/草刈りが畦を花園にする/カエルは代掻かきしないと鳴かないのはなぜ?/生きものの一生と百姓仕事/なぜ赤とんぼは人間に寄ってくるの?/赤とんぼの国になったわけ/田んぼは雲とつながっているの?/田んぼが水のめぐみをもたらす/昔は、落ち穂拾いしてたの?/田んぼのめぐみをひとりじめにしない農業/藁はむだなものなの‏?/茎や葉まで余すところなく使う/耕されると死んでしまうの?/農業とは生きものを殺すこと

 

第2巻 田んぼの動物 足あとにオタマジャクシが集まるのは?

カエルやトンボ、タイコウチ、イモリやメダカ、カヤネズミなど、田んぼに生きる様々な動物たち。益虫でも害虫でもない「ただの虫」という分類によって、これまで見えなかった豊かな生きものの世界が見えてくる。

目次
どうして生きものは、田んぼに集まってくるの?/田んぼが生きものを集めている/銅鐸の絵はなぜ田んぼの生きものなの?/田んぼが生んだ生きものとの新しいつきあい/足あとにオタマジャクシが集まっているのはなぜ?/知らないうちに生きものを助けていること/何のために田まわりしているの?/仕事自体が楽しみなんだ/虫見板は魔法の板/虫見板で見えてきた世界/なぜ「ただの虫」って名前が生まれたの?/「ただの虫」と名づけて見えてきた世界/見えない生きものもいるの?/生きものへのまなざしが大切/畦草刈りのときに立ち止まるのはなぜ?/生きものへのやさしさは仕事のなかから

 

第3巻 田んぼの植物 草刈りしないといけないのはなぜ?

畦の草は足で踏み、適度に草刈りすることで、豊かになっていく。田んぼに生える雑草は虫のエサや産卵場になり、すき込まれて、稲の肥料にもなる。地域に引き継がれてきた草の名前に、人間との深いかかわりがみえる。

目次
畦で草が「整列」するのはなぜ?/畦を歩くことの深い意味/草刈りは怖くないの?/百姓仕事は自然を豊かにしている/草は稲と仲よくなれないの?/じゃま者の草はあるのか/田んぼの草も絶滅しそうなんだ/絶滅しそうな草を見過ごせるのか/ミツバチは稲の花粉を集めにきているの?/稲の花粉とミツバチのいい関係/だれがヒガンバナを植えたの?/お百姓がヒガンバナを大切にするわけ/草の名前はだれに教えてもらったの?/生きものとのつきあいかたは呼び名にあらわれる/草と人間は同じ名前をもっているの?/草木の名前をもらった人間の体

 

第4巻 田んぼの環境 土に石ころがないのはなぜ?

広い田んぼと狭い田んぼどちらが都合がいいの? 畦は何のためにあるの? 田んぼの水はどこからきて、何が含まれているの? なぜ「稲植え」といわず「田植え」というの? 田んぼのめぐる素朴な疑問に答える。

目次
広い田んぼと狭い田んぼのどちらがいいの?/田んぼの広さの変化/なぜ田んぼの土には、石ころが入っていないの?/長い時間をかけてできた田んぼの土/畦がないと、困るのはだれ?/畦の役割は奥深い/田んぼの水は、ほかの水とどうちがうの?/田んぼの水の不思議さ/なぜ稲植えと言わずに、田植えと言うの?/田を植えるという言葉に込められたもの/大雨の時には、お百姓を呼ぶの?/田んぼや稲の声が聞こえる/田んぼって、米以外のものも生産しているの?/田んぼでの生産と工場での生産とのちがい/田んぼって、自然なの?/自然に含まれる田んぼ

 

第5巻 田んぼの文化 なぜ正月はやってくるの?

ごはん一杯でミジンコ5000匹、オタマジャクシ30匹が育つ。食べるということの見方が変わると、田んぼをとおしていのちを引き継いできた、昔の人の思いがわかり、むらの石仏や年中行事に込められた意味が見えてくる。

目次
米のふるさとを思うのはなぜ?/“食べる”とは、ふるさとのめぐみと一体になること/なぜお百姓は、わが家の田んぼの米が一番おいしいと感じるの?/計器では計れない、食べものへの情愛/だれのために、ごはんを食べるの?/ごはんを食べることは生きものを守ること/田んぼにはどれくらいの生きものがいるの?/田んぼの生きものは5,000種以上/百姓仕事に夢中になるのはどんなとき?/天地自然に抱かれて、我を忘れること/ロボットが百姓仕事をする時代になるの?/ロボットが農業をすると失われるもの/なぜ正月はやってくるの?/いのちがあらためて始まるとき/村で生きているのはだれ?/生きものたちも、神さま、仏さまも村の一員

 


 

第1巻 田んぼの四季

なぜ赤とんぼは人間に寄ってくるの?
宇根豊・作/小林敏也・絵
定価:2,970円(税込)
ISBNコード:9784540201028
発行:2020/12
出版:農山漁村文化協会(農文協)
判型/頁数:AB 36ページ

本を購入する(田舎の本屋さん)

第2巻 田んぼの動物

足あとにオタマジャクシが集まるのは?
宇根豊・作/小林敏也・絵
定価:2,970円(税込)
ISBNコード:9784540201035
発行:2020/12
出版:農山漁村文化協会(農文協)
判型/頁数:AB 36ページ

本を購入する(田舎の本屋さん)

第3巻 田んぼの植物

草刈りしないといけないのはなぜ?
宇根豊・作/小林敏也・絵
定価:2,970円(税込)
ISBNコード:9784540201042
発行:2021/2
出版:農山漁村文化協会(農文協)
判型/頁数:AB 36ページ

本を購入する(田舎の本屋さん)

第4巻 田んぼの環境

土に石ころがないのはなぜ?
宇根豊・作/小林敏也・絵
定価:2,970円(税込)
ISBNコード:9784540201059
発行:2021/3
出版:農山漁村文化協会(農文協)
判型/頁数:AB 36ページ

本を購入する(田舎の本屋さん)

第5巻 田んぼの文化

なぜ正月はやってくるの?
宇根豊・作/小林敏也・絵
定価:2,970円(税込)
ISBNコード:9784540201066
発行:2021/3
出版:農山漁村文化協会(農文協)
判型/頁数:AB 36ページ

本を購入する(田舎の本屋さん)

著者

作: 宇根 豊(うね ゆたか)

1950年長崎県島原市生まれ。福岡県農業改良普及員として虫見板による減農薬稲作を推進。退職後、農業のかたわら、農と自然の研究所を主宰、「田んぼの学校」を全国に広める。

農と自然の研究所

 

絵: 小林 敏也(こばやし としや)

デザイナー・イラストレーター。1947年静岡県生まれ。東京藝術大学美術学部工芸科卒。宮沢賢治の絵本を多数刊行。

小林敏也が描く賢治の世界(nippon.com)

書評・反響

■ 読者カードから ■

----- 2022/2 -----

知っているつもりでも知らなかったことが多く、自分の学びとなる。

(福井県 60代 女性)

 

■ SNS (書名による検索結果) ■

Facebook(要ログイン)  |  Twitter

 

***** リンクはありません *****

●『ちゃぐりん』2021年8月号 別冊付録①「小島よしおの田んぼの生きもの発見BOOK」
 さらに学びたい人に!

 …この付録を監修している宇根豊さんの「うねゆたかの田んぼの絵本」シリーズは、田んぼについて、より知ることができる絵本だよ。もっと、田んぼや米作りについて知りたくなったら、ぜひ読んでね!

●『しんぶん赤旗』2021年6月12日 田んぼの絵本4・田んぼの環境
 子どもの本 科学読物研究会・新見景子

 …ふだん見過ごしてしまいそうな用語から環境について考えます。…

●『西日本新聞』2021年6月5日 本と人 宇根豊さん
 うねゆたかの田んぼの絵本 子どもたちに農の魅力伝える

 「田んぼの中で、お百姓と生きものたちが無言のうちに対話していることを子どもに伝えたいと思ったんだ」…

●『のんびる』2021年5・6月号 のんびる読者のひろば
 …でもなぜ“稲を植える”のに“田植え”なの? そんな“田んぼのあれこれ”を教えてくれる素敵な絵本をご紹介!

各作品ページのURLをQRコード化したリスト(PDF)はこちら

topへ