むらの小さな精米所が救うアジア・アフリカの米づくり

古賀康正 著

戦後アジアの米作農村地域で
内発的に生まれた
籾の賃搗き加工所=農村精米所の
果たした役割と意義を詳述。
今日、米の増産が求められる
アフリカの米作発展の道を描く。

むらの小さな精米所が救う
アジア・アフリカの米づくり

古賀康正 著
定価:2,200円(税込)
ISBNコード:9784540202414
発行:2021/3
出版:農山漁村文化協会(農文協)
判型/頁数:四六 188ページ

本を購入する(田舎の本屋さん)試し読み(PDF)

推薦の言葉

歌手・加藤登紀子

農民自身が美味しいお米を食べていない??
世界のお米をめぐる事実初めて知りました。
農業を農民の手に!

 途上国の米づくりというと、機械化や品種改良、灌漑施設の改善等々が頭にうかびますが、これらは「栽培」に関する事柄です。

 しかし、私たちが米を「食べる」ためには収穫後、脱穀・乾燥・籾摺り・精白などを経なくてはなりません。米づくりとは本来、栽培だけでなく、収穫後の処理もふくめたものなのです。

 「栽培」と「食べる」の《間》にある、こうした収穫後処理技術の点から途上国の米づくりを考察しているのが本書最大の特徴であり、類書のないものです。

 途上国の開発や援助を考えるうえで、また、米づくりとはなにかをトータルに考える場合にも、本書は有益な一冊といえるでしょう。

 

日本と外国の米作農民の収穫後作業の比較。日本では籾摺りを農家が行ない、玄米のかたちで米は流通する(玄米流通)が、諸外国では籾のままで出荷され流通する(籾流通)のがふつうである。籾流通では米の品質がわからず、途上国では農家が買い叩かれる原因になっているという。

アジアの農村精米所。上:外観。建物右手にみえる籾殻の山は農村精米所の目印。中:ここで使われているのはゴムロール式籾摺機と噴風摩擦式精米機。下:農民たちは持参した籾を白米にして持ち帰る。撮影:著者

アフリカ・タンザニアの農村精米所(上)と路上で売られる地元産米(下)。このようなエンゲルベルグ式機械1台だけで籾摺りと精白を行なう精米所はタンザニアではもはや消えつつある。地元産米の品質は悪くない。撮影:山口浩司

タンザニアの農村精米所の例。ゴムロール式籾摺機と噴風摩擦式精米機とを組み合わせた一体型の籾摺精米機が使われている。原型は日本製だが中国製の模造品が圧倒的。撮影:山口浩治

著者

古賀 康正(こが やすまさ)

1931生れ。東大農学部卒。農学博士。(株)サタケ製作所海外部長、国連アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)専門家、インドネシア・ボゴール農科大学客員教授、岩手大学農学部教授等を歴任。著書『農村社会発展と技術』(アジア経済研究所)『日本における農村社会と農機具のかかわり』(共著、国際協力機構)等。

 

目次

  • はじめに
  • 第1章 日本だけでおこなわれる米のつくり方
  • 世界で唯一の玄米流通――米の増産と品質改善の要因
  • 日本では脱穀しにくい米品種が選ばれてきた
  • 日本だけで行われる農民の籾摺り作業
  • 日本だからできた「玄米流通」
  • 農家用の籾摺り用具の発展
  • 作物栽培過程と収穫後過程の相違
  • 米作の機械化は米の品質向上のために始まった
  • 機械化進展の意味
  • 玄米流通の抱える問題
  • *―米の収穫後過程と機械
  • 籾を乾燥する/籾からゴミを取り除く/籾を玄米にする/玄米に残る籾を分離する/
  • 玄米を白米にする/白米をきれいにする/エンゲルベルグ式機械
  • 第2章 農民が米作に熱心でないとすれば、そのわけがある
  • 米が儲かる作物なら生産はたちまちふえる
  • 籾の「最低買取り価格」は無意味
  • 籾のままでは品質はわからない
  • 「籾買取り」では米の品質は低下
  • 大規模米作ならば籾でも品質相応の価格
  • 小規模米作でも「品質相応の価格」は実現できないか
  • 諸外国では「玄米流通」はできない
  • 「外国にも玄米流通がある」という早とちり
  • 第3章 零細農民には「農村精米所」が救世主となる
  • 米食民族の米作地域には農村精米所が必ず現れる
  • 「うまい米を食いたい」が農村精米所の淵源
  • 農村精米所はすぐに始められる
  • 商業精米所と農村精米所とのちがい
  • 農村精米所の加工賃は安くなり、技術はたちまち向上する
  • 日本には「農村精米所」はない
  • 白米にすれば正当な価格で売れる
  • 農村精米所間の競争が必要
  • 籾で売ると損をする根本的な理由――「加助騒動」の例
  • 白米にして売れば米作意欲も技術も高まる
  • 米の生産や流通は「生活をしているひと」が担うものだ
  • 米の「顔」を読んで技術改善がすすむ
  • 玄米流通と同じく、「品質=価値」となる
  • 農民の技術改善の一例
  • 第4章 農村精米所の波及効果
  • 農村精米所はそれを使わない農民にも役立つ
  • 流通白米の品質も向上する
  • 農村精米所の増加による地域住民の福利改善
  • 農村精米所を否定する意見
  • 農村精米所の技術水準にたいする誤解
  • 農村精米所は商業精米所の技術向上をもうながす
  • 第5章 アジア・アフリカの米の増産と農村精米所
  • [農村精米所の出現によるインドネシアの奇跡的な米増産]
  • 米づくりで農民が得られる利益はきわめて低かった
  • 「精米所設立自由化」という衝撃
  • 技術水準の低下?――学者のふしぎな解釈
  • 奇跡的な米増産の実現
  • 穂摘みから根刈りへ
  • [ビルマの米流通国営化の悲劇]
  • 籾の強制供出制度
  • 買い取られた籾の行方
  • 米輸出の壊滅
  • 国内流通米の品質
  • 技術の問題ではない
  • [アフリカ諸国における米増産の展望]
  • 米の生産が消費に追いつかないのはなぜか
  • 米を輸入にたよる危険性
  • 米の生産不足とその品質劣悪の理由
  • 「稲作御殿」が建つタンザニア
  • 農村精米所の発展を制約するもっともらしい措置
  • ケニアでは何が起こったか
  • いまアフリカで必要なことは何か
  • 結語にかえて――「技術」とはモノではない。社会関係を無視した「技術的解決」などありえない
  • あとがき

書評・反響

■ SNS (書名による検索結果) ■

Facebook(要ログイン)  |  Twitter

 

■ 書評・ネットでの紹介など ■

***** リンクはありません *****

●『国際開発ジャーナル』2022年12月号 BOOK INFORMATION(書評)
 アジアやアフリカ、世界の米増産へ鍵を握る「農村精米所」

●『図書新聞』2021年7月24日号 書評(宗近藤生・所感雑感)

●『飢餓陣営』2021年夏(53)号 書評・東出隆(空知生命塾主宰 著述家)

●『秋田魁新報』2021年6月19日 読書 新刊紹介
 …農業の担い手にとっての「幸福」とは何かを考察した好著。

●『日本農業新聞』2021年6月6日 あぜ道書店(書評欄)
 関係性の中で生きる技術 評者:西川芳昭(龍谷大学経済学部教授)

 …「技術水準の向上」ではなく、「農民の立場の改善」こそが技術協力の目的である。…

各作品ページのURLをQRコード化したリスト(PDF)はこちら

topへ