世界各地で発酵食の調査研究をする
フィールドワーカー渾身のレポート。
農畜水産物の長期保存や、
うま味を醸し出す発酵食の調味料利用、
栄養豊かな発酵食を主食とする
人間の営みにフォーカスを当てる。
取り上げるのは、インジェラ、エンセーテ、
納豆、ナレズシ、塩辛、魚醤、後発酵茶、
馬乳酒、チーズ、バター、醸造酒、餅麹など。
編著者:横山 智
定価:2,090円(税込)
ISBNコード:9784540212222
発行:2022/1
出版:農山漁村文化協会(農文協)
判型/頁数:四六 240ページ
横山 智(よこやま さとし)
1966年、北海道生まれ。名古屋大学大学院環境学研究科教授。1992~94年まで青年海外協力隊員としてラオスで活動。筑波大学大学院博士課程地球科学研究科地理学・水文学専攻中退。熊本大学助教授(准教授)などを経て現職。博士(理学)。専門分野は文化地理学、東南アジア地域研究。著書『納豆の起源』(NHKブックス)、『納豆の食文化誌』(農文協)など。
名古屋大学第28回特別展 世界の発酵食をフィールドワークする
----- 2023/8 -----
いま、読みたい電子書籍
さまざまな発酵食の伝統を知ることで異文化への興味のきっかけづくりに
『クロスロード』(JICA海外協力隊)2023年8月号 21ページ
----- 2022/11 -----
----- 2022/9/27 -----
本で読み解くNEWSの深層 エコ時代の農と食
「世界の発酵食をフィールドワークする」横山智編著
『日刊ゲンダイ DIGTAL』 BOOKS 日刊ゲンダイの書籍
----- 2022/7 -----
「フィールドワークは、文句なくおもしろくて、楽しいぞ!」と若者を世界に誘い出す
文献紹介 ライター・前川健一
食文化を知る・学ぶ『vesta』127号 2022年夏(公益財団法人 味の素食の文化センター)
***** リンクはありません *****
●『地理』2022年10月号 「書架」(書評)
…大人だけでなく高校生など若い世代にフィールドワークのおもしろさと奥深さを知ってもらうには、うってつけの本だ。
●『日本農業新聞』2022年8月21日 「あぜ道書店」(書評欄)
…「発酵食」という視点で展開される世界旅行を満喫できる。