自然災害と土木-デザイン

星野裕司 著

自然災害が多発するなか、
「自然と人間をつなぐインターフェース」として土木をとらえ、
土木をデザインすることの意味と可能性を問う。

自然災害と土木-デザイン

星野裕司 著
定価:2,970円(税込)
ISBNコード:9784540221835
発行:2022/10
出版:農山漁村文化協会(農文協)
判型/頁数:A5変 256ページ

本を購入する(田舎の本屋さん)試し読み(PDF)

2000年代に入り大きな自然災害が頻発している。こうしたなか、これまでのような土木施設が引き続き必要とされる一方で、地域の環境や景観の面から再考する機運も高まっている。本書は、土木を「自然と人間をつなぐインターフェース」ととらえ、デザインを通して、こうした負のインパクトを減らすだけでなく、自然と人間の新しい関係を構築することを目指す。著者自らが関わった豊富な事例に加え、篠原修の土木デザイン論、内山節の自然哲学、ハイデガーの技術論などをふまえながら、土木をデザインすることの意味と可能性を問う。

■推薦の言葉

恐ろしくも魅力のあるもの、それは自然。その自然と付き合う方法を求めての土木・景観デザインの三つの試み。 篠原 修/景観設計・東京大学名誉教授

デザインとは「より良い」ものを求める全ての行為のことだ。「より良い」ことを標榜する誠実で新しい土木の姿がこの本には描かれている。 内藤 廣/建築家・東京大学名誉教授

 


川内川上流に位置する曽木の滝は「東洋のナイアガラ」と称される名勝地であるが、改修前は流下能力のボトルネックでもあった。その改善のために設けられたのが曽木の滝分水路である。

分水路は、数次ににわたる掘削を経てつくられた。一次掘削ではダイナマイトを利用している。

二次掘削では、ワイヤーブラシを固定したバックホーのバケットで撫ぜるように仕上げた箇所もある。(国土交通省提供)

こうして完成した分水路は自然な仕上がりのものとなった。

 


熊本市を流れる白川・緑の区間は、白川の中で最も流下能力が低く改修が必要とされていたとともに、「森の都」熊本を代表する風景でもあった。治水の改善と景観の保全、この2つの課題を同時に解決するのが、緑の区間整備事業の最大の課題であった。

整備前

整備後

著者

星野 裕司(ほしの ゆうじ)

1971年生まれ。
東京大学大学院工学系研究科修了。専門は景観デザイン。
(株)アプル総合計画事務所を経て、現在熊本大学くまもと水循環・減災研究教育センター准教授。社会基盤施設のデザインを中心に様々な地域づくりの研究・実践活動を行なう。
著書に『風景のとらえ方・つくり方 九州実践編』(共著、2008年)、『まちを再生する公共デザイン―インフラ・景観・地域戦略をつなぐ思考と実践』(共著、2019年)など。

目次

書評・反響

■ SNS (書名による検索結果) ■

Facebook(要ログイン)  |  Instagram  |  X(旧Twitter)

 

■ 書評・ネットでの紹介など ■

***** リンクはありません *****

『建機グラフィックス』2023年5月号
 自然と人間をつなぐ土木デザインとは? 防災・災害復興をとおし関係性を考える

『日本農業新聞』2023年3月12日 「自然と人間つなぐ“しるし”」 評・田中尚人(熊本大学)

関連情報

 

各作品ページのURLをQRコード化したリスト(PDF)はこちら

topへ