小さいエネルギーで暮らすコツ

農文協 編

輸入任せのエネルギー問題を再考!
ミニ太陽光発電システムや
庭先の小さい水路を使う電力自給、
熱エネ自給が楽しめる手づくり薪ストーブなど、
農家の痛快なエネルギー自給暮らしに学ぶ。
写真や図による解説も充実。

小さいエネルギーで暮らすコツ

太陽光・水力・薪&炭で、
電気も熱も自分でつくる

農文協 編
定価:1,980円(税込)
ISBNコード:9784540222047
発行:2023/3
出版:農山漁村文化協会(農文協)
判型/頁数:B5 128ページ

本を購入する(田舎の本屋さん)試し読み(PDF)

「小さいエネルギー」とは、太陽光や水力、薪・炭など、身の回りの自然を使って、自分でつくる電気や熱、動力などのエネルギーのこと。
太陽光はもちろん、水や木がふんだんにある農山山村は、食料だけでなく、エネルギーも生み出す力と技がある。
本書は、そんな農山村の暮らしに学ぶ小さいエネルギー自給の知恵や技が続々登場!
太陽光でオフグリッドの暮らし、太陽熱で干し野菜・ドライフルーツを簡単につくる、手づくり水車で電力自給、薪&炭で豪快な野外クッキングなど、小さいエネルギーを自分でつくる暮らしは、自然の恵みを実感でき、きっと痛快なはず。

A4サイズの太陽光パネルで電力自給。出力は7W程度だが、照明やスマートフォンの充電に使える(写真提供:三栗祐己)

太陽光を活かした手づくりの食品乾燥機(ソーラーフードドライヤー)。干し野菜やドライフルーツが簡単にできる(写真提供:阿部由佳)

昔ながらのイモ洗い水車。水路や川の流れを利用してドラムが回転すると、中に入れたサトイモの皮やクリの薄皮がきれいにむける(撮影:奥山淳志)

鉄工所が制作したロボット型の薪ストーブ。オブジェとしても楽しめる(写真提供:小磯鉄工所)

白炭の窯出し。全開にした窯の口から真っ赤になった炭をかき出す(撮影:村上昭浩)

目次

書評・反響

■ SNS (書名による検索結果) ■

Facebook(要ログイン)  |  Instagram  |  Twitter

 

 

各作品ページのURLをQRコード化したリスト(PDF)はこちら

topへ