地方創生やB級グルメなど地方を盛り上げようとする取り組みが盛んだ。
だがなぜ地方の人たちばかりがんばらなくてはならないのか?
農村風景を入り口に、
食と農業のあり方から、都市と農村の幸せな関係を構想する。
都市と農村の真に幸せな関係とは
真田純子 著
定価:2,200円(税込)
ISBNコード:9784540231247
発行:2023/10
出版:農山漁村文化協会(農文協)
判型/頁数:A5変形 288ページ
「あれ、農村風景の美しさってどう理解したらいいの…」
この本は、著者である真田さんの困惑の言葉からはじまります。
景観工学が専門だが、農村の風景はどうもその枠組みにおさまらない。
そうであるならば、自分なりの見方をつくろう――とします。
着目したのは「食べもの=ごはん」です。
農村風景は、食べものと関係している、というのは直感的に理解できることです。
真田さんは、その先を、その奥を見ようとします。
そこから出てきたのは、農業や消費のあり方が農村の社会や環境に影響を与えるという見方であり、風景は、環境、社会、経済すべてとつながっている、というまなざしです。
そして、都市と農村の関係が農村の風景には現われている、と。
都市と農村の関係について真田さんは、「なぜ中山間地の人たちばかりがんばらなくてはならないのか」という深い問いも発します。
都市と農村の真に幸せな関係をめざす、「風景をつくるごはん」をめぐる旅。皆さんもいっしょにしてみませんか?
※本書の冒頭部分は詳細目次とあわせて「試し読み」からダウンロードできます。ぜひご一読ください。
徳島県吉野川市美郷でのはじめてのカヤ刈り。カヤは切って梳きこむと土の保水力が高まり、土が流れにくくなる。たいへんな作業だが、こうした作業が傾斜地の暮らしを支える。
「風景をつくるごはん」の実践、メニューを決めるのは土地と季節。
上左:若ごぼうと油揚げの炒め煮(春)、上右:ナスとレンズ豆のスープ(夏)
下左:レンコンのペペロンチーノ風(秋)、下右:大根と油揚げの煮物(冬)
ワイン農家が経営する、イタリアのアグリツーリズモの宿。地域の伝統的な建物、あるいは新築の場合でも地域の伝統的な建築様式で建てられた建物が使用される。
イタリアでも石積みを実践してみた。左が「皿の石=平たい石」で積んだ布積みで、右が「ジャガイモの石=丸っこい石」で積んだ谷積み。国は違っても石積みの原理は一緒。土地で採れる石を使うので、土地が積み方を決めると言ってもよい。
真田 純子(さなだ じゅんこ)
東京工業大学環境・社会理工学院教授。1974年広島県生まれ。東京工業大学在学中の1996年にヴルカヌスプログラム(日欧産業協力センター)にてイタリア留学(1年)。2005年東京工業大学博士課程修了、博士(工学)取得。徳島大学助教、東京工業大学准教授を経て、2023年3月より現職。石積み技術をもつ人・習いたい人・直してほしい田畑をもつ人のマッチングを目指して2013年に「石積み学校」を立ち上げ、2020年に一般社団法人化。同法人代表理事。専門は景観工学、緑地計画史。著書に『都市の緑はどうあるべきか』(技報堂出版、2007年)、『図解誰でもできる石積み入門』(農文協、2018年)がある。
湯澤規子×真田純子「地球のまかないごはん」
農文協 公式note
■ 読者カードから ■
----- 2024/10 -----
文章が流れるように書かれていてわかりやすく、情報や情景がするりと頭に入り理解でき、すばらしい。真田純子のおりなす世界が同感できてうれしい。
(愛媛県 農業 60代 女性)
----- 2024/1 -----
農業を食料生産の場としてだけとらえると視野が狭くなります。農業は、食べ物だけでなく環境もつくっていることを教えてくれる本です。今までの農業本とは違う視点で農業の魅力を発見できる本です。農業人口の減少、低価格等で農村(地方)の衰退と共に地方の自治体すら消滅を促す勢力があるやに聞きます。農村(地方)の必要性を議論する時期に来ているのかもしれません。
(新潟県 農業 60代 男性)
真田先生のファンでずっと本は購入しています。日本はヨーロッパに比べ大地ははるかに狭いのに日本独自の良さを活かした農業、林業はないかと思います。
(徳島県 会社員 50代 女性)
中山間地域で稲作等の手引きにしたい。
(熊本県 自営業 60代 男性)
----- 2023/11 -----
真田純子先生の思いやお考え、農村の風景のあるべき姿が、端的にまとめられた良書だと思います。とてもわかりやすくて読みやすく、一気に読了しました。
(香川県 会社員 60代 男性)
■ 書評・ネットでの紹介など ■
----- 2024/12/12 -----
【2024年ベストバイ】「商店建築」編集者 平田悠が今年買って良かったモノ
で本書が取り上げられました
「地方と消費の関係を考察した書籍『風景をつくるごはん』」
----- 2024/3/2 -----
一般社団法人「石積み学校」代表理事・真田純子さん
石積みの技、未来に伝える
「地方だけ『がんばれ』はおかしい」
朝日新聞デジタル > be on Saturday > フロントランナー
***** リンクはありません *****
●『ROCK司書のセンチメンタル・ライブラリー』(大林正智著:郵研社) Disk4 新しい図書館へ
■本棚の風景「冬」 で紹介
●『月刊ガバナンス』2024年9月号 Reader's Library
これからの農村風景をめぐる旅
●『文化連情報』2024年7月号 No.556 書籍紹介
●『日本農業新聞』2024年4月7日 「『公共財』の大切さを痛感」
書評:島村奈津(ノンフィクション作家)
●『日本経済新聞』2023年12月16日 「都市と農村 新たな関係論」
●「共同通信」配信記事2023年12月~ (各地方紙に掲載)
----- 2025/2/8 -----
食と農の未来を考える連続講座① 「風景をつくるごはん」のススメ
~社会や環境のことを考えて日々のごはんを食べる~ で著者が講師に
10:30~12:30 オンライン/会場参加が選べます
NPO法人コミュニティスクール・まちデザイン(東京都世田谷区)