アグロエコロジー

スティーヴン・グリースマン 著

持続可能で人類のニーズを満たす農業とは?
生態系と調和する伝統的農業と
健全な食料消費システムをつくるため、
「科学・実践(技術)・社会運動」を統合する
アグロエコロジー(農生態学)の教科書、初めての邦訳。

アグロエコロジー

持続可能なフードシステムの生態学
スティーヴン・グリースマン 著
村本穣司・日鷹一雅・宮浦理恵監訳
アグロエコロジー翻訳グループ 訳
定価:5,940円(税込)
ISBNコード:9784540231353
発行:2023/11
出版:農山漁村文化協会(農文協)
判型/頁数:B5 512ページ

本を予約する(田舎の本屋さん)試し読み(PDF)

持続可能な食と農のあり方を考える「科学・実践・運動」の新しいアプローチ『アグロエコロジー(Agroecology)』待望の日本語訳。アグロエコロジー(直訳すると「農生態学」)は、飢餓や環境破壊を引き起こす大規模・集約的な農業のあり方を変えるために生まれた新しい「科学」であり、原著は欧米を中心に教科書として広く使われている。アグロエコロジーは、自然の力を高める有機農業や自然農法の「実践」を広げる。また、環境や農業の分野に留まらず、経済・社会・文化の多様性を目指し、既存の価値観を転換する「社会運動」でもある。

 


推薦 藤原辰史(京都大学准教授)

根本から知らなければ、根本から変えることはできない。
水、風、土、光、植物、動物、人間が複雑にからまりあう農業という現象を、かくも魅力的に描いた書物を私は知らない。そう、農業を学ぶとは、地球をまるごと学ぶことだったのだ。
長いあいだ自然と人間に傷を負わせてきた工業的農業からアグロエコロジーへの道筋を、自然科学の厳密な論理と具体的な事例を交えて説くこの新時代の農書を手にすれば、もう未来に怯える必要はない。


米国・バーモント州バーリントン市におけるコミュニティガーデン。近隣都市住民が自家用野菜を育てるために300区画ほど用意されている。 撮影=Stephen R.Gliessman(以下同)

中米・ニカラグアの有機コーヒー園における表土の糸状菌糸。有機農法や多量の有機物施用、被陰樹で日陰をつくることが、重要な養分捕捉メカニズムを促進する。

小規模農場は主に家族労働でピーク時の人手不足を補っている。

中国・広東省における多様な村落景観。水田が低地の主要な部分を占拠するが、多様な菜園が家々のまわりに存在し、傾斜地や丘陵部には茶樹や林産物が産出されている。

お客さんで賑わうブラジルのリオグランデ・ド・スル州、ポルト・アレグレ市の有機農産物市場。

著者

スティーヴン・グリースマン(Stephen R.Gliessman)

カリフォルニア大学名誉教授。世界的に著名なアグロエコロジーの提唱者の一人で、慣行農業から有機農業への移行に伴う農生態系の変化を40年以上にわたり研究する。2012年に退職。現在、家族と共にワイン用ブドウやオリーブの有機農園を営む傍ら、アグロエコロジーの学術誌の編集長を務める。

 

目次

書評・反響

■ SNS (書名による検索結果) ■

Facebook(要ログイン)  |  Instagram  |  Twitter

 

関連情報

 

各作品ページのURLをQRコード化したリスト(PDF)はこちら

topへ