大都市近郊の奇跡ともいえる持続的農法の価値を、
土壌生態学の知見や江戸の物質循環、
欧州の農業近代化との関係から掘り下げる。
武蔵野に落ち葉堆肥農法に学ぶ
犬井正 著
定価:2,420円(税込)
ISBNコード:9784540231513
発行:2023/9
出版:農山漁村文化協会(農文協)
判型/頁数:四六 324ページ
東京近郊の北武蔵野には、化学肥料に頼らない落ち葉堆肥農法が、新田開発以来360年後の今も継承されており、首都圏に供給する野菜の持続的な生産を支えている。この「武蔵野の落ち葉堆肥農法」が、2023年7月、FAOの世界農業遺産(GIAHS)に認定・登録され、「土づくりを基礎とする世界でも稀有な農耕文化」として国際的な注目が集まっている。
「大都市近郊の奇跡」ともいえるこの農法の価値を、土壌生態学の知見や江戸期の都市と周辺農村の物質循環、欧州の農業近代化の流れをふまえ、広い視野から光を当てる。
「武蔵野の落ち葉堆肥農法」が引き継がれている上富新田の景観。短冊型の地割が広がっている(埼玉県三芳町撮影)
短冊型の細長い地割の中に平地林と畑地、屋敷林がセットされている
(埼玉県三芳町提供の図を一部改変)
武蔵野の冬に風物詩といわれた落ち葉掻き(1980年代)
市民参加の落ち葉掻き体験
犬井 正(いぬい ただし)
1947年東京都生まれ。
東京学芸大学大学院教育学専攻科修士課程修了、理学博士(筑波大学)。獨協大学経済学部教授、環境共生研究所所長、経済学部長、学長を歴任し、現在、獨協大学名誉教授。
専門は農業・農村地理学、地域生態論。
第16回本多静六賞受賞。
主な著書に『関東平野の平地林』(古今書院)、『里山と人の履歴』(新思索社)、『人と緑の文化誌』(三芳町教育委員会)、『森を知り、森に学ぶ』(二宮書店、共著)、『エコツーリズム こころ躍る里山の旅』(丸善出版)、『日本の農山村を識る』(古今書院、編著)、『山林と平地林』(テイハン)がある。
■ 書評・ネットでの紹介など ■
----- 2023/11 -----
自著自薦 『土と肥やしと微生物 ―武藏野の落ち葉堆肥農法に学ぶ―』
獨協大学名誉教授 犬井 正
東京西郊の武蔵野台地の埼玉県所沢市と三芳町にかかる三富(さんとめ)新田を中心とした三富地域では、360年前の近世の開拓当時の短冊型地割、落ち葉堆肥農法が受け継がれ、持続的農業が展開されている。この「落ち葉堆肥農法」が先ごろFAO(国連食糧農業機関)の世界農業遺産に登録され、「土づくりを基礎とする世界でも稀有な農耕文化」として国際的評価を得た。落ち葉堆肥農法が何故、どのようにして360年も継承され、これからも守っていかなければならないのか。江戸と周辺農村の物質循環、欧州の農業近代化や有機農業の歴史などを踏まえながら本書を執筆した。
三富地域では多くの農家が、化学肥料に頼らず手間ひまをかけて作った落ち葉堆肥を畑に投入して土づくりに励み、高いレベルの腐植と微生物を維持し、愛情をかけてサツマイモや多種類の野菜を露地で持続的に栽培している。自然の営みにそった農法が実践され、まさに「大都市東京近郊の奇跡」といっても過言ではない。新田開発によって武蔵野を「開発」したのだが、短冊型地割の中に肥料給源の平地林、地元で言う「ヤマ」を組みこんで、人間と自然が共生する持続的農業の手本を示す落ち葉堆肥農法を完遂させた。
一方、今日の世界と日本の多くの地域では速効性の化学肥料に頼り堆厩肥による土づくりがないがしろにされ、耕地の土壌肥沃度や生産力も低下している。土壌侵食や土壌劣化、気候変動などによって引き起こされている世界の食糧問題や環境問題は、この農法によって乗り越えられる可能性がある。落ち葉堆肥農法は今やローカルな農法どころか、世界に誇るべき普遍性を有している。
本書は人の健康に真に貢献する食と農と環境の未来を示す農耕文化論を提起できたのではないだろうか。
『月刊NOSAI』2023年12月号 より転載
***** リンクはありません *****
●『埼玉新聞』2023年10月22日 書評「世界が認めた三富農法究明」
評 中西博之・ジャーナリスト
●『農業共済新聞』2023年10月2週号 新刊紹介
●『日本農業新聞』2023年10月15日 書店へいらっしゃい(農文協・農業書センター)