主要作物の要素障害を、鮮明なカラー写真とイラストで的確に診断。
要素別の発生特徴、診断・調査法、対策なども詳しく解説。
著者:清水武/JA全農肥料農薬部
定価:6,270円(税込)
ISBNコード:9784540171666
発行:2018/07
出版:農山漁村文化協会(農文協)
判型/頁数:B5 256ページ
4作物 それぞれのマンガン欠乏症
清水 武(しみず たけし)
1944年大阪府生まれ。1969年大阪府立大学農学部卒後、2005年まで大阪府立食とみどりの総合技術センターに勤務し、主に土壌肥料関係の研究に従事。1986年に「作物の栄養診断技術に関する研究」で学位(農学博士)を取得。1995年に「農作物の栄養診断技術の確立」に関する研究で全国農業関係試験研究場所長会より研究功労賞受賞。2005年から2011年まで全農大阪肥料農薬事業所(その後、近畿・東海肥料農薬事業所に名称変更)技術主管として勤務。2012年から大阪農業大学校の非常勤講師、現在に至る。この間、2014年より2017年まで日本土壌協会の土壌医検定委員。また、2015年より全農のインターネットによる作物の要素障害診断システム構築に協力。2018年に「作物の養分ストレスに関する研究」で日本土壌肥料学会技術賞を受賞。
おもな著書:
緑化植栽工の基礎と応用(土質工学会編、分担執筆、1981)
大阪における緑化用樹の病害虫と生理障害(黒田緑化事業団編、分担執筆、1983)
原色菊の病害虫防除(国華園出版部、分担執筆、1990)
原色要素障害診断事典(農文協、1990。海外版:韓国園芸技術情報、1993)
病理学事典(病理学事典編集委員会編、分担執筆、養賢堂、1995) 等
JA全農 肥料農薬部
JA全農の肥料農薬に関する購買・供給を行う部門であり、農家の適正施肥実現のため土壌診断事業や適正施肥の推進、肥料農薬技術に関する新技術・新品目の普及支援・人材育成支援、肥料品質管理など多岐にわたる業務を担っている。
はじめに
■ 作物別 欠乏・過剰症状の特徴(カラー/図解) ■■ 読者カードから ■
----- 2023/1 -----
写真や図解が多く、現場での診断にとても役に立った。また、解説が分かりやすく、農家との問診の中で生理障害の原因、対策をつかむのに大変助けられた。
(群馬県 公務員 20代 女性)
----- 2020/9 -----
要素の欠乏症状が写真でわかりやすくなっており、なおかつ対応策や肥料のやり方など細かく書かれており、日々役立っています。ありがとうございます。
(福島県 農業 50代 女性)
***** リンクはありません *****
●『日本農業新聞』2018年7月27日 総合営農面「新刊紹介」